平成30年9月定例会2日目(一般質問)
公開日 2018年9月14日
最終更新日 2018年9月14日
一般質問
平成30年9月14日(火曜日)午前9時30分開議
1.小中学生が犯罪に合わない為に (1)子供たち自身が「自分の身は自分で守る」防犯意識を持たせる授業を定期的に行う考えはないか。 1-1)防犯疑似体験の実施と防犯グッズ類の抜き打ちチェックの実施について 1-2)学校内での不審者情報の共有について 2.家庭での対応 (1)子供を守れるのも親である意識を持つための講演と実行 1-1)「うちの子どもだけは大丈夫、話さないから大丈夫」の思い込みをなくすために、家庭内でどんな小さな危険事も話せる環境と寄り添い方についての知識を持ってもらう考えはないか 1-2)子どもに防犯力を身につけさせるために、家族でいっしょに防犯について話し合い、子どもと家族の防犯意識の向上を図る考えはないか |
|
1.観光立町へ着実な前進を 当町は以前より良寛、天領、石油、海などの観光資源を活用して、観光客の増加による地域の活性化を進めてきたが、現状の評価と今後の具体的な推進について伺う。 (1)天領の里、良寛記念館、心月輪の来客数と売上額の現状はどうなっているか。また来客数と売上額をアップするための対策はあるのか。 (2)町はイベント、施設の管理に毎年多額の予算を計上しているが、支出に見合う効果は出ているのか。 (3)現在当町の観光はイベント主体の集客観光が中心と感じる。イベントだけでなく常時観光に来てもらえるような姿が理想であると考えるが、町の考えを伺う。 2.ふるさと納税の拡充を 29年度よりサイト「さとふる」を通すことによって寄付金額が増加しているが、県内各市町村も近年力を入れ大幅に増加している。町の観光振興、PR、財政面からも更なる増額を期待する。「目標1億円」を目指してほしい。また、以前より要望している物品だけでなく、宿泊、飲食、釣り船、ゴルフ場や空き家管理、お墓掃除などサービスを提供する考えはあるのか。 |
|
1.八手と西越地区環境改善センターの放射性物質による避難訓練について (1)柏崎刈羽原発の事故が起きては困るが、万が一の時のために、避難訓練が必要ではないかと思われる。今後当町として実施する考えはあるのかを伺う。 (2)もしも原発事故が発生した場合、センターのカギは誰が開けに来るのか。また、対応マニュアルは作成されていると思うが、緊急時のカギの管理は、町の職員ではなくセンターの管理者では駄目なのかを伺う。 (3)今後、放射線防護フィルター等の保守・点検が続くわけだが、保守・点検に要する年間費用と、その費用は当町が負担することとなるのか伺う。 |
1.今後の団地造成等について ①本町は、川東団地を初め、てまり、深町、山谷団地など分譲し現在、松本みなみ団地、来春には松本ひがし団地の分譲が始まるが、今後の団地造成計画はあるか伺う。 ②今回の団地造成にあたり専門家の意見・評価で松本に決定したが、今後、宅地造成をするとした場合、長岡方面の通勤や北インターの工業団地等を考慮して352号沿いを候補地として考えるか伺う。 ③人口増加・維持のための住宅用地の整備、提供とこれから大々的にPRしていこうとする出雲崎産米を作る、農地整備、維持のどちらが大事と考えるか伺う。 |
|
町道神条吉川線拡幅について 1.町道神条吉川線は、吉川集落への重要な生活道路となっており、県単事業の遊水地も完了した。水害の危険も多少なくなり、水害対策又今年の大雪等でみられる車線の減少等を考えながら、二次改良として道路幅員を拡幅してほしいが、町の方針を伺う。 出雲崎町の交通体系について 2.全協でも話のあったデマンドタクシーについて、タクシー券との関わり・今までに集約できた方向性を伺いたい。又町の交通体系の基本が崩れつつあると思うが、町の考えを伺う。 |
|
1.逆読みの「行政区別人口・世帯数」の予測と喫緊の課題について 近年の人口減少や少子高齢化等、各行政区別に事態を正面から受け止め、短期の予測の中で災害等への対策をたてる必要がある。第5次総合計画が立てられているが、より現実的に各行政区別に住民との協働作業で個別に逆読みする必要がある。このことを踏まえて以下、町長の所見を伺う。 (1)行政区別に世帯、人口等を把握し、顔のみえる関係づくりにSNSを活用する意思はないか。個人の情報取り扱いに関し懸念があるとはいえ、町民の安全安心を考えると果断に対策をたてる必要があるのではないか。 (2)町内で三世代で所帯を持たれたり、住まいは別でも一族で住んでおられる皆さんを応援する意思はないか。 (3)いわゆる「不明土地」が問題になっているが、過疎がすすむと不動産等資産は減少、ますます固定資産税の課税基準未満の土地増大の懸念が生ずる。また長期の相続未了土地も解消されないと思うが、国の特措法はそれとして、独自の施策を用意する意思はないか。 |