慢性腎臓病対策
そもそも慢性腎臓病とは?
尿の異常(尿蛋白・潜血の出現)や腎障害の存在が明らかで、腎機能の60%以下の状態が3か月以上続いている状態のことです。
CKDは、初期には自覚症状がほとんどなく、知らない間に進行し、それに伴い、夜間尿、むくみ、貧血、倦怠感、息切れなどの症状が現れます。
末期腎不全となると、人工透析治療が必要となる場合があるほか、脳卒中や心筋梗塞での死亡リスクも高まります。
出雲崎町のCKDの状況
出雲崎町は、CKDによる人工透析患者数の割合が県内トップです。人工透析導入の原因疾患としては最も多いのは、糖尿病の合併症である「糖尿病性腎症」です。また、高血圧が長い期間続くことで起こる腎硬化症も、透析導入の原因の一つとなっています。
出雲崎町の取り組み
CKDの発症や重症化を予防するため、出雲崎町では以下のような取り組みを実施しています。
慢性腎臓病対策講演会
腎臓病専門医等による講演会を年1回開催し、生活習慣病とCKDの関係や、予防法などについて分かりやすくお話していただきます。講演会に参加し、正しい知識を身に着けて、より健康的な生活を目指していきましょう。
健診項目の追加及び結果の個別説明
出雲崎町では、一般的な検査項目に加え、尿中ナトリウム・クレアチニン測定を実施し、1日の塩分摂取量を推算することでCKDや高血圧予防に役立てています。
健診受診者には、結果に応じて保健師または看護師に個別説明と保健指導を実施しています。また、塩分過剰摂取者などには、栄養士による食事指導を行います。マンツーマンでの指導で、その人に合った生活習慣改善のポイントを知ることができます。
健康教室(高血圧・糖尿病・CKD予防教室)、健康相談
腎機能が低下し始めた方や、CKDのリスクがある方を対象に、即時や運動について学べる健康教室を開催しています。必要に応じて保健師・栄養士による健康相談も実施していますので、ご利用ください。